解体しました♡in MATSUGAOKA

9月も中旬、暑さ晴れもすっかり吹き飛び、めっきり寒い季節になってきました。

さて、過日現地調査に行ってきました、とある物件。
今週から工事に入っておりますが、解体が終わりました。

IMG_3693IMG_3711

とても風通しが良くなりました。間仕切りがなくなると広く感じますね。

まだまだ工事は始まったばかり。
これからどんな風に仕上がるか、乞うご期待!

---------------------
神戸リノベーションは、あなたの夢のカタチを応援します!!
・水廻りリフォーム
・戸建てまるごとリフォーム
・デザインリフォーム
などなど、なんでもお任せください。

リフォームのご相談は、神戸リノベーションまで!

house Renovation

さて本日は、過日リフォーム完了いたしました物件のご紹介をいたします。
水廻り、和室のリフォームでグっとオシャレな空間に変貌しました。

■キッチン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA…BEFORE
IMG_3638…AFTER

真っ白でピカピカのキッチンが眩いですね。
広くて、使い勝手がよさそうです。

■トイレ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA…BEFORE
IMG_3650…AFTER

床の濃い色が白い壁に映えて、メリハリのある空間に。
手洗い場もコンパクトになり、広く見えますね。

■和室

OLYMPUS DIGITAL CAMERA…BEFORE
IMG_3644…AFTER

畳を変えると印象がガラッと変わりました。
和室は、便利な床下収納も備えています。

----------------
神戸リノベーションは、あなたの夢のカタチを応援します!!
リフォームのご相談は、神戸リノベーションまで!

美容室LUANAオープンいたします♡

今月施工完了いたしました。
神戸市西区大津和にございます、美容室LUANA。
9月1日(火) オープンいたします。

1

このレインボーで、カラフルな壁紙はこだわりにこだわり抜いて選ばれたものです。
おおきな金縁の鏡鏡が華やかな雰囲気にしてくれます。
まるで絵画のように、特別な雰囲気の姿を切り取って映してくれそうですね。

2

奥のシャンプー台は、明るくオープンなスペースです。

よりあなたの魅力を引き出してくれる美容室、ぜひぜひお立ち寄りください。

HDC神戸で不動産&リフォーム相談会を開催しました。

玄関まわりのリフォーム相談がおおいですね。

先日の不動産&リフォーム相談会では、
2件ほど玄関ドアの取り換えのご相談をいただきました。
そういえば、最近、LIXILのTVコマーシャルで、
篠原涼子さんが、両親に玄関扉リフォームをプレゼントするようなものが流れていましたね。
皆様、何気なく毎日使っている玄関扉ですが、
ちょっとそういったことがあるとやっぱり気になってくるのが、お家のリフォームです。
別に今すぐどうこうしなければならないわけではないけど、
どうやったら、綺麗になるのか知りたいということでしょうか。

神戸市垂水区のお客様:木製ドアは交換できますか?

築20年以上の建物にお住まいで、玄関ドアは木製とのことですね。
やはり経年劣化により、木製は痛みます。
玄関ドアに限らず、木製の建具や床においても、やはり手入れが必要となります。
そして、やはり、比較的、湿気には弱いので塗料などでのコーティングも必要でしょう。
趣きや格調といった意味では、木製は是非選択したいドアですね。
しかし、メンテナンスフリーという意味では金属製ドアが便利です。
デザインは、木調など多数ありますし、経年劣化による変形もすくない。
断熱性の面でも、防犯性の面でも、非常につかいやすいですね。
カバー工法という方法で一日でリフォームできますし、
非常に手軽に交換は可能です。

入口が幅が少し小さくなるのでご注意を。

1日でリフォームをするということは、
非常に手軽にするということ、つまり壊さないということです。
今ある、玄関ドアの枠を利用し、そのうえで新しい枠をかぶせるように取り付けます。
これをカバー工法といって、サッシなどの改修工事に多く利用される工法です。
そのため、状況にもよりますが、実際の扉のサイズが7cm程度せまくなる場合も多くあります。
せっかくの玄関の間口がせまくなるのはちょっと・・・というケースも多いですね。
費用は少しかかりますが、枠ごと取り換えをすることも可能です。
その場合は、できれば、今より大きめの玄関扉に取り換えられることをお奨めします。
玄関扉のサイズを変更することで、工事費はあまりかわりませんが、
大きく玄関まわりの雰囲気を変えることができますし、
いろんな種類の玄関ドアを選択もできるでしょう。

おうちの図面とかもってきていただければ
具体的な相談に乗れますので、お気軽にどんなことでもまたお立ち寄りくださいね。

リフォームしたい!まずは誰に相談すればいいの?

出雲大社
【下請協力会社の皆様との研修・懇親旅行で出雲大社にいきました】

◆リフォーム、リノベーションの窓口は様々です。
リフォームやリノベーションをお願いするとき、
誰にお願いすればよいのか、それは悩むところです。
窓口は、様々ありますが、大きくは、
1)設計事務所 2)建設会社 3)大工(職人)に分けることができます。
これは、建設業法という法律でそれぞれの役割が決まっており、
プロであるわれわれは、1)設計会社 2)元請会社 3)下請会社 という呼び方をします。
リフォーム・リノベーションなどの工事を行う場合、窓口は、どこであれ、
この3つの力が一つとなって進めなければ良い工事ができません。
みなさんがお願いするリフォーム会社が、
いったい、この1~3番までのどの分野の会社なのかをしっかり見極めてください。
檜皮葺き
【葺き替えられた檜皮葺きです。】

◆工事会社の実態を把握してお願いする。
実は、設計・元請・下請(職人)の組み合わせは様々です。
どの立場のプロも、すべてをこなすのは無理でしょう。
たとえば、設計・施工両方します!という会社は一般的ですが、
その会社が施工に強みがあるのか、設計に強みがあるのか、
それにより同じ設計・施工でも大きくことなります。
職人が工事しますから安くできます!という広告もありますが、
その会社が塗装の職人なのか、家具の職人なのかでことなりますし、
大工とはいえ、建物の構造計算まですべてがわかるのかというと、そういうことはできません。
それぞれの会社が何に強みがあるのかを正確に理解して、
依頼したい工事、期待する内容に応じた会社を選択することが重要です。
出雲大社基礎跡
【当初の出雲大社の基礎位置です。大きい!】

◆神戸リノベーションは元請を行う建設会社です。
たとえば、当社は、元請を行う建設会社です。
それは、工事を統括して、安全に、工期どおりに、
お客様の予算にあわせ、高い品質を維持するものを
より安く工事をおこなうことを考える会社です。
デザインは一部設計事務所と連携して行いますので、
さまざまなデザインの行える建築家の仕事が可能となります。
下請(職人)は、過去70年を超える歴史の中から
品質に磨きのかかった安心できる職人グループを組織していますので、
よりよいものをより安く工事できるように日々研鑽につとめています。
リフォーム・リノベーションは一人ではできません。
多くの人の力を結集することが、よりよい仕事をするうえで大切です。

リフォーム・リノベーションは誰に頼めばいいのか、
ちょっとわかりにくい業界だからこそ、
皆様にも少し理解していただくことが満足いく住まい選びの一歩といえるでしょう。

詳しい、建設会社の見分け方や
見積依頼、住宅購入の相談など
ご質問等がありましたら御連絡ください。

中古住宅購入、リフォームのタイミングはいつ?


◆リフォームを考える時間がなかなかとれない。

中古住宅を買う場合、多くの場合、リフォームをして入居します。
宅建業者が、一度住宅を購入し、リフォームして再販するケースは別ですが、
一般の方の売っているものを買う場合は、トイレ、キッチン、お風呂など、
特に水廻りは汚れていることも多く、ちょっと気になりますので、交換したいところです。
クロスなんかもやっぱり汚れていますし、せっかくの新居への引っ越しですから、
中古住宅とはいえ、少しは綺麗状態で住み始めたいというのがみなさん思うところですよね。
ただ、購入前、まだお住まいされている家に見学にいったところで、
家具もおいてあるし、いろんな家電や照明もついていますので、
なかなか何をリフォームしたら良いのかはイメージしにくいものです。

◆リフォームは物件引渡前に検討を。

通常、リフォームは物件引渡された後に行います。
たとえば、今、賃貸マンションにお住まいで、中古住宅を探しているとしましょう。
今日、平成26年4月4日に物件を見に行ったとします。
通常、購入したいのであれば、できるだけ早く、購入の意思を固めなければなりません。
なんせ、中古住宅ははやいもの勝ちです。その意思表示が、買付証明書の提出です。
そして、契約内容の合意を図り、だいたい2週間ぐらい、
つまり、今から考えると4月後半には、契約を行います。
そこから、ローンの本申請や手続きなどを含め、
早ければ5月末までには決済を行う運びになるのが一般的でしょう。
あっという間に時間がすぎていきます。
そういった流れの中で、リフォームの相談できる業者を探して、
また、デザインを検討して、それを見積してといったことを、
一般の皆様が日常のお仕事やお忙しい毎日を送りながら行うのは、至難の業です。

◆物件引渡し後にすぐリフォーム着手する。

こうなると、今お住まいの賃料と、ローンの返済をダブルで抱えることになります。
ダブル家賃の負担です。
これは、家賃だけでなく、電気代、水道代、各種税金などあらゆるところにでてきます。
だからこそ、物件引渡し後には
すぐにリフォームに着手できるスケジュールを組んでおきたいですね。
どちらにしても、1~2か月は、賃貸契約の解約や引渡しの関係上、
ダブル家賃の負担は考えておかなければなりません。
その間で満足なリフォームを行って入居できる状態にするには、
よほど引渡し前に計画を進めておくことが大切です。
ちょっとこのあたりが難しそうなので、
やっぱり何もリフォームしなくてもすぐに住める家を探すという選択があるのでしょう。
物件購入検討と同時に相談できるリフォーム会社を見つけておきたいものですね。

神戸市の高齢者の皆様!補助金を使って安全なお家にリフォームを。


◆おうちの中は、危険がいっぱいです。

厚生労働省による不慮の死亡事故の種類別調査によると、
年間約4万人の死亡事故のうち、交通事故死は約7000人で年々減少傾向です。
一方、1万5000人近くの方が、家庭内の不慮の事故で亡くなられています。
家庭内の事故の多くは、浴槽内での溺死や、スリップ、つまづきによる転倒です。
そんな日常の中でこんな多くの方が命を落とされているのですね。
不慮の事故死・厚生労働省HPより
しかも、神戸市の資料によれば、家庭内事故死の約8割が65歳以上の高齢者だそうです。
街の施設や、道路など、バリアフリー化が進んでいるものの、
一番事故の発生が多い、皆様のお家の中を安全にしたいものです。
いつも不便になれているので、まったく危険に気づかないことが多いようですが、
バリアフリーリフォームは、いままで感じなかった家庭内での危険を気づかせてくれます。
バリアフリー住宅
◆手すり一つで大違いです。

バリアフリー工事といっても内容は様々です。
段差解消と手すりの取り付けがもっとも一般的ですが、
最近は温度変化におけるバリアフリーとして、断熱リフォームも重要です。
古いお家に建物調査にお伺いすると、
洗面所、浴室に手すりのない建物が結構あることに驚きます。
最近の住宅のお風呂などは、必ず段差が解消されていたり、
手すりが設置されていたりするのですが、それはあまり利用されない若い方のお家が中心です。
本当は、長くお使いされている高齢者の方がお住まいのお家につくべきものですよね。
工事例
◆神戸市では、工事費の1/3である上限6万円の補助があります。

リフォームという大そうなものでもなく、
ちょっとした工夫でいままでの苦労が解消され思いの他快適な生活になるものです。

神戸市では、65歳以上の方の世帯のおうちで、
浴室・洗面所の手すり取付や浴室出入り口の段差解消、
便所・玄関の段差解消や手すり取付、
廊下・階段の手すり取付や階段部への滑り止め取付など
が補助金の対象となりますので費用面の負担も軽減できるチャンスです。

建物調査をしていると、「我慢」を美徳とされている高齢者の方を多く見かけます。
ちょっとした苦労をいとわず、ご家族やお孫さんのために
無駄なお金を使わず倹約をされています。
ましてや、暑さ、寒さも「我慢」の範囲として対応されています。

これがこれまで経済発展を進めてきた高齢者の方々の精神力かと
われわれも頭が下がる思いですが、
おうちの中に関しては、少し「我慢」を忘れていただいて、
「安心・安全」のためにバリアフリーリフォームを検討されてはと思います。

その他、簡易な工事の相談、断熱リフォーム
耐震リフォームの相談、耐震診断の相談など
ご質問等がありましたら御連絡ください。

中古住宅は断熱リフォームをして住むべし。

あったか和室

◆古い住宅ほど断熱性が低いのは確実です。

中古住宅を購入する際、注意しておくのが、断熱性です。
CO2排出量削減を呼び声に、さまざまなところで、省エネという文字を見かけますが、
中古住宅選びにもそういう目線をなくしてはいけません。

建物を建築において、省エネ基準は、年々厳しくなってきており、
昨年の平成25年にも大きな省エネルギー基準の改正が行われています。

たとえば、昔の家のサッシは、今のサッシとくらべて気密性がおとります。
昔の家は、窓をしめていても、スース―風がはいるような気がしませでしたか。
また、廊下が寒かったり、トイレが寒かったりしませんでしたか。
中古住宅は年代によって断熱性は大きく違いがあることを知っていてください。

住まいの熱の出入り

◆建物の熱は、約50%は窓から逃げる。

断熱性、省エネと一概にいっても、いろんな“ものさし”があります。

もちろん、太陽光発電や、オール電化、省エネエアコン、高性能給湯器など、
住宅設備において、エネルギー消費量を抑えて快適な住まいを得る方法があります。

ただ、中古住宅で注意すべきは、もともと、その建物がもっている断熱性、気密性が、
どのレベルなのかということです。

床下に断熱材がなければ、床下からの断熱材の敷設を検討し、
床が冷たくなるのを改善できます。
2階がどうも暑くなりやすい住宅は、天井の断熱材が不足している場合もあります。
「気流止め」といった施工も効果を発揮する場合もあります。

なによりも、窓を改善することは、重要です。熱の大半は窓から逃げるともいわれています。

すべての部位について断熱性をあげることが、経済的なのかは別として、
中古住宅購入前には、どういった断熱リフォームをするのかを検討をしておきたいものです。

◆断熱リフォームで、住まわれる人の健康も改善できます。

断熱リフォームをすることで、省エネ効果も期待できますが、
住まわれる方の健康にも効果が期待できます。

なんと、厚生労働省調べの人口動態統計によると、
家庭内における主な不慮の事故による死亡者は、交通事故死者を上回り、
中でも、「心疾患」と「脳血管疾患」は、原因の第2位と第3位を占めています。

特に入浴中の脳卒中など、寒さと突然死については、
相関関係が見られるので、住宅内ではヒートショック(急激な温度変化)を起こさない
断熱リフォームは有効な対策になります。

また、夏の防暑対策として、断熱材で屋根や天井の断熱リフォームを行うことは、
夏の日射の影響による室内の温度上昇を緩和することができ、
熱中症の予防につながります。

壁、水回りなどリフォームするときは、比較的安価で断熱リフォームが可能です。
好きなリフォームと同時に健康な住まいを。
こういったことも、住まい選びで考えていきたいですね。

より良いリフォーム会社とは、良い建設会社のことですね。

 

◆リフォームとは、建設工事である。

リフォームというと、何か手軽で簡単な言葉に聞こえます。
しかし、これは、れっきとした建設工事です。
つまり、リフォームをする会社とは、建設工事を行う会社であり、
建設業者を探さなければなりません。
まずは、ここからスタートです。

ただ、建設工事を行わない会社が、リフォームを提供しているケースがあります。

それはなぜでしょうか?

通常、建設工事を行うために、工事の内容によって、
建設業法に定められた分野を取り扱う業者が規定されています。

皆様の大切な資産をお預かりして、請負工事をおこなう仕事ですので、
厳しい法律のもとに免許が与えられ、実績や技術と資本や資格があるものが
建設業者として免許を取得しています。

しかし、なんと1500万円未満の総合的な工事、
500万円未満の専門的な工事は、軽微な工事とみなされ、
内容がどうであれ誰でも営業が可能です。

これは驚きです!

1000万円の総合リノベーション工事や、
400万円の内装リフォーム工事を提供するには免許も何もいりません。

これって、皆様にとって軽微な工事ですか?そうではないですよね。

◆まずは、建築一式工事の免許があるのかを確認してください。

建設業法に規定されている建設工事の種類は、28業種あります。
ガラス工事やほ装工事などもそれぞれの免許があります。

その中で総合的な工事をおこなう免許は、
土木一式工事と建築一式工事の2つです。その他は、専門工種と呼びます。

住宅リフォームですので、いろんな相談に乗ってもらえるのは、
建築一式工事の免許をもつ会社といえるのではないでしょうか。

ちなみに建設業の免許には、一般建設業と特定建設業があります。
特定建設業の方が、より厳しい基準を設けられている免許ですので、
請負できる金額がより大きいものまで可能となっています。

例えば、建設業法の下、活動している免許業者であれば、
「資格又は実務経験を有する技術者を配置しなければならない」(法第26条抜粋)や
「見積書を提示しなければならない。」(法第20条抜粋)など
基本的なことが定められていますが、
免許のない業者はそういったことが法の下にさだめられておらず、
消費者がリフォームに対する不安が大きい原因の一つではないかと思われます。

◆国交省も適正な住宅リフォーム事業推進について検討を始めています。

2013年12月24日、国交省において、
消費者が安心して工事を依頼できる市場環境を整備するため、
消費者保護および適正なリフォーム事業の推進という観点から検討会が開催されました。
免許についてはもちろん、見積、契約、工事中の検査やチェックについてや、
近隣への配慮、お客様とのコミュニケーションの問題、アフターメンテナンスなど、
さまざまなことについての議論を始めています。

住宅リフォームについてのトラブルは、
国民生活センターでの消費者相談全体の3%に上るそうです。
そのうちの半分程度が、訪問販売に関する相談、
ついで、見積に関する相談や業者の信頼性などが続きます。

トラブルが起きてから初めて気付くことが多く、
せめて、その会社が建設会社かどうか、免許がある会社なのか
など、基本的なことを事前に確認しておいていただければ、
不要な心配を避けられたのではないかと思います。
もちろん、それですべての問題は解決しませんが、
皆様、こういった問題があることを覚えていただき、
リフォーム会社を選定する際の判断材料にしていただければと思います。

中古住宅だからできるオーダーキッチン

先日、神戸駅前にあるハウジングデザインセンターに
行ってきました。

やっぱり、ショールームは楽しいですね。
メーカーはこぞって最新のものを開発しています。
行くたびに発見がいっぱい。
特に、キッチンに関しては、検討項目が盛りだくさんです。

カウンターキッチンひとつをとってみても
いろんな種類があります。

テーブルがついているものもあれば、
お子様と一緒に作業できるぐらいの
大きなスペースのものもあります。
今は、L型キッチンでも、デッドスペースがないように
斜めにでてくる引き出しもあるんですね。

「これは、素晴らしい!」
と思わず感に入ってしまいました。

それだけに留まりません。
カウンターキッチンだけではありません。
浄水器の種類もすごいです。
カートリッジ型から、内蔵型、一体型と別おき型
水洗の先もシャワー型や、伸びるものなど
高さも、85cm・90cm
と、自分にあった高さを選べます。

扉の色も、いろいろ。
白だけでも、種類がいっぱい。
値段もさまざま。
コンロもIHから、ガスコンロにも種類が豊富。
等々、あまりの種類の多さにびっくりです。
男のわたしがこれだけ興奮するのですから
女の方が行ったら、もう…。

女性の方が家の中で一番長くいるところ。
それはキッチン。
だからこそ、リノベーションするときに
キッチンをこだわる方が多いです。

中古住宅購入だからこそできる
「完全オーダーキッチン」。
毎日いる空間ですので、一般住宅の標準品を使うこととの差は
想像以上に大きいです。

同じ予算でも組み合わせは、何百通りもあります。

でも、ご用心!

どうしても、あれこれオプションを奨められて
ショールームでは、すぐに予算オーバーになっちゃいます。
本当に必要かどうか、私どもの、第三者目線で
しっかりアドバイスしますので
コストと希望をしっかりと検討して
自分に一番あった商品選びをしましょう。

しかし、ほんと、夢膨らむ場所です。