中古住宅を早く高く売るコツはあるの?

◆ 査定金額の高い不動産会社を探さないで!
中古住宅を売却する際、できるだけ、高い金額で、早く売りたいものです。
その際に頼りにするのは不動産会社ですが、何を基準に選びますか?
ここで注意してほしいのは、
「査定金額の高い会社」と「高く売ってくれる会社」は同じではない ということです。
高い査定金額の会社は、高く売りたい売主様の気持ちをくんだ仲介会社が、
媒介契約を得ることを目的としている場合もあります。
高く売るには、買う側の気持ちを考える必要があります。商売と同じです。
購入予定者様が現地見学に来られる時、かなり多くの物件の中から選択されて来ています。
そんなお客様に、ぱっと見ていただいた時に
購入を決断いただけるようにするにはどうすればよいか?という観点が必要となります。

◆ お金をかけずにきれいにみせる!
買う側の気持ちを考えると、中古とはいえ、新しく住みはじめる家です。
できるだけ、新築のようにきれいなのが良いですよね。
しかし、長らく空き家にしてあったり、今、お住まいされていたりすると、
なかなかそんな風にはいきません。
売却をはじめると、すぐに見学者があなたの家を見に来ます。
さぁ、受け入れる側の体制はとれていますか?
購入者側の立場にたってみると、たとえ中古とはいえ、第一印象が本当に大切です。
住宅って、結構最後は、フィーリングで選んだりしませんか。
もちろん、屋根や外壁をリフォームしてから売り出せば、
印象が良くなって売却はスムーズに進みますが、
わざわざ売却する住宅をリフォームする気にはなりませんよね。
そんななかでもお金をかけなくても出来ることはたくさんあります。

◆ できるだけの情報を提供する!
まず、家を外から眺めたときに、小奇麗な雰囲気になっていること。
庭にゴミや、空の植木鉢、雑草など不要で汚い荷物などが置いてあったら、
早めに処分しましょう。植栽もきちんと手入れして、雑草などは抜いておきます。
次に、部屋に入った時の印象です。
室内は、照明があるのとないのではどちらが良いかといえば、明るい方がイメージが良いです。また、空気の入れ替えなどは必ずやって欲しいことです。そのためには、見学者がこられる前には、窓を開けておくのが良いですね。
その他、買い物はどこが安くて便利とか、近隣との人間関係、地域の決まりごとなど、
物件を見ただけではわからない、売主であるあなただけが持つソフト的な情報を教えて
あげられれば、見学者に喜ばれます。
不動産屋さんにお願いしているからといって、なんでも説明してくれるとは限りません。
来客者を連れてきた不動産担当者に、「あれっ、もっといろいろ説明してよ~」と思うこともしばしばです。
その一環として、建物の詳しい情報があれば、買う側にとっても安心といえます。

中古住宅の欠陥はどうやって見抜くの?

◆ 購入予定の中古住宅、欠陥はないですか? ◆

欠陥がないかを確認してください!
中古住宅を購入される方は、契約をした後でも
購入する建物について心配でいっぱいです。

一生に一度か、という大きな買い物である住宅購入。
莫大な時間と費用をかけてせっかく決めたものに、
万が一トラブルが潜んでいれば・・・と心配するものの、手段がなく、
実際は、『中古住宅の購入は、運次第である』
ということが常識的にまかり通っていますよね。

そんなときにお願いしたいのが、
第3者の専門家である建築士にみてもらうことです。
建物調査中。
これは基礎の鉄筋や、ひび割れを確認しているところです。
建物を一緒に見て回って、その建物がどうなっているのかを確認してもらいます。
もちろん、多くの情報を得ることができて不安は解消されるでしょう。
ただ、たとえば半日程度の目視検査を行なったからといって、
どこまでその方に責任をもってもらえるのでしょうか。
壁の中までは見えないし、本当に欠陥がないとはどんな専門家でも言い切れないものです。

◆ 万が一の欠陥に対しては、保険で守る方法があります ◆

そんな不安に対して対応する方法があります。

それは、中古住宅にかし保険を掛けるという方法です。
そのためには、まず、保険がかけられる建物であるのかを調査します。
そうすることによって、一定の不安を解消することができます。

以前、篠山で検査を行ったこの建物も、
売買契約前に調査を行い、かし保険が適合となりました。
保険にかけれる建物ということで買主様も安心されていることでしょう。
かし保険適合住宅
たとえばこの建物に、たとえば5年間1000万円の保険をかけます。

購入した住宅に3年後、雨漏りが発生したとします。
それは、購入前の瑕疵によるものであった。
そんなとき、100万円の補修費用がかかったとしても、
この保険をつかって直します。
このように、修繕の大きな費用負担のリスクを逃れることができるのです。

◆ 遅くても物件引渡しを受ける一か月前までにご相談いただければスムーズです ◆

保険をかけるには、その建物を検査しなければなりません。
それは60分~90分の検査ですので、壁を壊す必要もなく、
屋根の上に上がる必要もありません。
逆になんで上がって、もっと詳しく検査してくれないの?
と思うかもしれませんが、これは、国の指定する基準に従って行う検査となっており、
その基準にしたがって保険加入の可否を判定する仕組みになっています。

生命保険に入るにあたって、
健康診断をうけなければならないようなイメージで結構かと思います。
ただ、物件引渡しを受け、所有権が移転してしまっては、
この保険に加入することができません。
購入した中古住宅が決まれば、また、きめようと思ったら、
早めのご相談をお奨めします。

その他、詳しい既存住宅瑕疵保険に関する相談、
その際の中古住宅の建物調査についてなど、
ご質問等がありましたら御連絡ください。

リノベーション中の現場をのぞいてきました!

リノベーション工事中の現場をのぞいてきました。

パウダールームとトイレまわりの工事が進んでいました。

綺麗な紫色に仕上がっていました 。

だいぶ目を引く色ですよねぇ。

奥様がお気に入りの色で塗りたいとの事だったので、紫色になりました。

塗ってみるとなかなかいい色だと思いましたよ。

天井が真っ白なのでよけいに紫色が映えますねぇ。

お部屋の方も壁と天井の仕上げが絶賛進行中でした。

天井と壁の板目地を揃えてもらうようにお願いしました。

職人さんからも綺麗に納まるように提案をいただいて、細かい部分も手を抜かず納めて頂いています。

できあがりがとっても楽しみです!

また進捗の更新をしていきます。

ということで、あなた好みのリノベーションを実現してみませんか?

こうべリノベーションでは

あなた好みのお住まいになるように、物件探しからリノベーション〜アフターフォローまでお手伝いします。

1月7日(日)、8日(月・祝)に相談会を催します。

ぜひ、ご予約のうえご参加ください!!

出張セミナー 旧グッゲンハイム邸にて開催しました!! 

12月22日(金)に出張セミナーを

垂水区塩屋 旧グッゲンハイム邸

にて開催しました。

前回はご報告できていなかったので、会場の雰囲気などご紹介します。

会場は2階東側のお部屋で、陽あたりが良すぎてプロジェクターが見にくいので一部窓を閉めるくらいでした.

広すぎない空間で少人数で、落ち着いて聞くことができる部屋じゃないかと思います。

↓↓  建物は1909年に建造された歴史ある洋館です。↓↓

旧グッゲンハイム邸

http://www.nedogu.com/index.html

内部の造作も手の込んだ作りになっていました。
窓から見える景色も淡路島を一望できてとても良かったです

また来年も季節がいい時期にここでイベントを催せたらいいなぁと思います。

その時はご来場お待ちしております( ´ ▽ ` )

[お申込み方法] ※要予約

お電話(078-976-1580)・メールフォーム・E-mail(ie@kobe-renovation.jp)にて受け付けております。

E-mailでお申し込みのお客様は、参加者名・参加人数・電話番号・個別相談会への参加希望の有無・その他ご質問などをご記入の上、ie@kobe-renovation.jpへお送り下さい。

~ 年末年始 休業日のお知らせ ~

平素は、格別のお引き立てにあずかり、厚く御礼申し上げます。

さて、誠に勝手ながら年末年始の休業期間を下記の通りとさせていただきます。

≪ 2017年12月29日(金)~2018年1月4日(木)≫

なお、上記期間内のお問合せはメール又はFAXにて受け付けております。

お問合せに関しましては、2018年1月5日(金)以降に順次対応させて

いただきますので、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

2018年1月5日(金)より平常営業いたします。

FAX(078-974-0874)
E-mail(ie@pv.kobe-renovation.jp)でも受け付けております。

 

中古リノベの基礎講座 12月22日(金)11:00〜 前回に引続き「旧グッゲンハイム邸」にて

中古住宅を買ってリフォームしよう
~ 素敵な中古の家の楽しい選び方 ~

神戸・明石の、中古住宅を買ってリフォーム

不動産・建築のプロがワンストップでサポートします!

次回の出張セミナーは、12月22日(金)11時~12時30分(開場10:30) を予定しております。

中古住宅を買ってリノベーションって難しいと思っていませんか?

誰に頼んだらいいんだろう?

不動産屋さんでリノベーションの相談ってできるの?

やっぱり住宅ローンとリノベーションのローンは別になるのかな?

そんな疑問がスッキリしますよ!

前回に引続き

垂水区塩屋 旧グッゲンハイム邸 2階東

のお部屋で行います。

http://www.nedogu.com/index.html

1909年に建てられた大変歴史のある建物です。

建造から100年以上の月日が経っている建物ですがとても趣のある綺麗な建物です。

建物だけでも一見する価値があると思います。

内装などのデザインでも参考になるところが、たっくさん見つかると思いますよ。
山陽電車「山陽塩屋」駅、JR「塩屋」駅から東へ徒歩 約5分(約500m)の位置にあります。

会場には駐車場がございませんので、公共の交通機関でのお越しをお願いします。

ご来場お待ちしております。

 お知り合い・お友達もお誘いの上、お気軽にご参加いただけたら嬉しいです
簡単な個別相談も受けていただけますので、お気軽にお声がけくださいね

 ご予約制となっておりますので、お早めのご予約御願い致します。

[お申込み方法] ※要予約

お電話(078-976-1580)・メールフォーム・E-mail(ie@kobe-renovation.jp)にて受け付けております。

E-mailでお申し込みのお客様は、参加者名・参加人数・電話番号・個別相談会への参加希望の有無・その他ご質問などをご記入の上、ie@kobe-renovation.jpへお送り下さい。

WEEKEND HOUSE 完成!

リノベーションとかいいながら… 新築もやってます。

ということで9月に紹介しました新築工事完成しました!

実は..

WEEKEND HOUSE

でした。

普通の住宅にはしない! という事で、いろいろとやってみました。

天井なんてありません( ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

床はモルタル

壁なんて合板です。

建築主さまには大変お喜びいただきました。

最初は「物置でいいんだけど」なんて言われてたんですけどねぇ。

雰囲気的にはリノベーションでも使えるかなぁと思います。

こんな感じで新築もリノベーションもやってます!!

是非、中古を買ってリノベーションの方も、新築希望の方も

こうべリノベーション

にお立ち寄りください。

リフォームしたい!まずは誰に相談すればいいの?

◆リフォーム、リノベーションの窓口は様々◆
リフォームやリノベーションをお願いするとき、
誰にお願いすればよいのか?それは悩むところです。
窓口は、様々ありますが、大きくは、
1)設計事務所 2)建設会社 3)大工(職人)に分けることができます。
これは、建設業法という法律でそれぞれの役割が決まっており、
プロであるわれわれは、1)設計会社 2)元請会社 3)下請会社 という呼び方をします。
リフォーム・リノベーションなどの工事を行う場合、窓口はどこであれ、
この3つの力が一つとなって進めなければ良い工事ができません。
みなさんがお願いするリフォーム会社が、
いったい、この1~3番までのどの分野の会社なのかをしっかり見極めてください。

◆工事会社の実態を把握してお願いする◆
実は、設計・元請・下請(職人)の組み合わせは様々です。
どの立場のプロも、すべてをこなすのは無理でしょう。
たとえば、設計・施工両方します!という会社は一般的ですが、
その会社が施工に強みがあるのか、設計に強みがあるのか、
それにより同じ設計・施工でも大きく異なります。
職人が工事しますから安くできます!という広告もありますが、
その会社が塗装の職人なのか、家具の職人なのかでことなりますし、
大工とはいえ、建物の構造計算まですべてがわかるのかというと、そういうことはできません。
それぞれの会社が何に強みがあるのかを正確に理解して、
依頼したい工事、期待する内容に応じた会社を選択することが重要です。

◆こうべリノベーションは元請を行う建設会社です◆
たとえば、当社は、元請を行う建設会社です。
それは、工事を統括して、安全に、工期どおりに、
お客様の予算にあわせ、高い品質を維持するものを
より安く工事を行なうことを考える会社です。
デザインは一部設計事務所と連携して行いますので、
さまざまなデザインの行える建築家の仕事が可能となります。
下請(職人)は、過去70年を超える歴史の中から
品質に磨きのかかった安心できる職人グループを組織していますので、
よりよいものをより安く工事できるように日々研鑽につとめています。
リフォーム・リノベーションは一人ではできません。
多くの人の力を結集することが、よりよい仕事をするうえで大切です。

リフォーム・リノベーションは誰に頼めばいいのか、
ちょっとわかりにくい業界だからこそ、
皆様にも少し理解していただくことが満足いく住まい選びの一歩といえるでしょう。

詳しい、建設会社の見分け方や
見積依頼、住宅購入の相談など
ご質問等がありましたら御連絡ください。

中古リノベの基礎講座 12月9日(土)11:00〜 会場は 塩屋 旧グッゲンハイム邸

中古住宅を買ってリフォームしよう
~ 素敵な中古の家の楽しい選び方 ~

神戸・明石の、中古住宅を買ってリフォーム

不動産・建築のプロがワンストップでサポートします!

次回の出張セミナーは、12月9日(土)11時~12時30分(開場10:30) を予定しております。

 

中古住宅を買ってリノベーションって難しいと思っていませんか?

誰に頼んだらいいんだろう?

不動産屋さんでリノベーションの相談ってできるの?

やっぱり住宅ローンとリノベーションのローンは別になるのかな?

そんな疑問がスッキリしますよ!

 

それで、肝心の会場ですが……

垂水区塩屋 旧グッゲンハイム邸 2階東

のお部屋で行います。

http://www.nedogu.com/index.html

1909年に建てられた大変歴史のある建物です。

建造から100年以上の月日が経っている建物ですがとても趣のある綺麗な建物です。

建物だけでも一見する価値があると思います。

内装などのデザインでも参考になるところが、たっくさん見つかると思いますよ。
山陽電車「山陽塩屋」駅、JR「塩屋」駅から東へ徒歩 約5分(約500m)の位置にあります。

会場には駐車場がございませんので、公共の交通機関でのお越しをお願いします。

ご来場お待ちしております。

 お知り合い・お友達もお誘いの上、お気軽にご参加いただけたら嬉しいです
簡単な個別相談も受けていただけますので、お気軽にお声がけくださいね

 ご予約制となっておりますので、お早めのご予約御願い致します。

[お申込み方法] ※要予約

お電話(078-976-1580)・メールフォーム・E-mail(ie@kobe-renovation.jp)にて受け付けております。

E-mailでお申し込みのお客様は、参加者名・参加人数・電話番号・個別相談会への参加希望の有無・その他ご質問などをご記入の上、ie@kobe-renovation.jpへお送り下さい。

中古リノベの基礎講座!★11月24日(金)11時@明石公園

中古住宅を買ってリフォームしよう
~ 素敵な中古の家の楽しい選び方 ~

神戸・明石の、中古住宅を買ってリフォームを、

不動産・建築のプロがワンストップでサポートします!

次回の出張セミナーは、11月24日(金)11時~12時30分 を予定しております♪

毎回ご好評いただいています!おうちを買ってリノベーション勉強会!!

こ~んなお話をしています ↓ ↓ ↓
★バイヤーズエージェント制(買主様専属代理人)って?
★インスペクション(建物調査)の重要性!
★お金のこと(リフォーム一体型ローンの使い方)などなど。。。

難しそうですが、そんなこともなく、お茶をしながらのカジュアルな雰囲気の勉強会♪♪

お知り合い・お友達もお誘いの上、お気軽にご参加いただけたら嬉しいです♪
簡単な個別相談も受けていただけますので、お気軽にお声がけくださいね♪

[お申込み方法] ※要予約

お電話(078-976-1580)・メールフォーム・E-mail(ie@kobe-renovation.jp)にて受け付けております。

E-mailでお申し込みのお客様は、参加者名・参加人数・電話番号・個別相談会への参加希望の有無・その他ご質問などをご記入の上、ie@kobe-renovation.jpへお送り下さい。